ブログ|心のこもった施術を心がけます|こころ鍼灸整骨院 - Part 59

  • HOME
  • ブログ|心のこもった施術を心がけます|こころ鍼灸整骨院 - Part 59

祝日開院のお知らせ

おはようございます

最近寒くなっていますがいかがお過ごしですか?

こころ鍼灸整骨院南港院の受付 杉本です(^O^)/

11月24日(月・振替休日)

8:30~13:00まで開院致します。


たくさんの患者様のご来院お待ちしております

矯正について

おはようございます。今日は当院にて施術している骨格の矯正についてお話させていただきます。背骨、骨盤は日常生活のくせで歪みが生じやすく、歪む事により、関節に動きにくさがでたり、一部の筋肉に負担がかかったり、血流が悪くなり結果、肩こり・頭痛・腰痛・むくみ等様々な症状があらわれます。

当院ではまず姿勢、身体の動きを確認し、歪みを正確に把握し正しい方向に矯正する事で身体の歪みを正し、その後筋肉にアプローチし歪みにくい身体へと改善します。
日常で肩の高さが違う・猫背が気になるなどの姿勢の悪さ 
振り向きにくい・足が組みにくい・手が上がりにくい等の動作もしづらさ
産後の骨盤が気になる等、思いあたる方はぜひ一度受診して下さい

骨盤矯正を受けられた方の中には「ズボンがゆるくなった」とおっしゃられる方もおられます。

加圧トレーニング

皆様こんにちは長居院のスタッフです

今日は皆様に加圧トレーニングについて話したいと思います。

「加圧」と言う言葉は皆様もよく耳にすると思いますが、その原理や加圧をすることでどんなメリットがあるのかなど詳しいことはご存知ない方が多いのではないでしょうか。

加圧とは・・・の付け根を専用のベルトで締めつけ加圧し、血流量を適切に制限した状態で行うトレーニング法で、脳に「激しい運動をした」と錯覚させ、筋肉を太くしたり、身長を伸ばしたりする成長ホルモンの分泌が活発になるとされています。

加圧トレーニング
メリット・・・
一度に最大筋力を鍛えるトレーニングと持久力を鍛えるトレーニングができること
       また、疲労の少なさも特徴として挙げられる


デメリット・・・適切な加圧よりも高い圧力を加えてしまったり、長時間トレーニングを行ってしまうと、静脈血栓ができたり冷感、しびれ、皮下出血といった症状を引き起こすと言われています

是非、興味のある方は一度受けてみてはいかがですか

肘内障

こんにちはヽ(^0^)ノ
長居院のスタッフです。
昼夜の寒暖差で風邪をひいたりはしていませんか。

今回は肘内障について紹介します。

肘内障とは、肘にある骨(橈骨)の骨頭部分が輪状靭帯という
靭帯に固定されているのですが、その輪状靭帯から骨頭が
亜脱臼のような状態になることです。
主に小学校に上がる前の6歳以下の子に多く
親が子供の手を強く引張たり、子供に服を着せる時などに
起こりやすいです。

肘内障になるとひどく痛がったり、肘内障になった方の腕を
全く動かそうとしなくなります。
そうならないように子供の手をひいたりするときは、
強く引張たりせず優しくひいてくださいね

肘内障は、整復後すぐ痛みが
が引くのでその疑いがありそうな時は、お子さんの
ためにもすぐ来院してくださいね。

冬こそ美顔鍼

寒さが増すとともに気になるのはお肌の乾燥

そんな時は美顔鍼の出番です


美顔鍼には、自ら細胞を活性化・コラーゲンの生成を促すといった作用があります。
これはエステでは出せない効果の一つです。

この作用が働くと、新陳代謝があがり、血行を促進し、肌の内側から美しい肌を自分の力で引き出すことができるのです。

乾燥しらずの健康的なお肌をぜひ美顔鍼でとりもどして見てください


酸素カプセルについて

こんにちは!
こころ鍼灸整骨院長居院のスタッフです。

最近は、気づかないうちにすっかり季節は冬になり
すこし肌寒く感じる気候になられてきたと思います。

本題に入りますが、今日は酸素カプセルについて
お話をしたいと思います。
酸素カプセルでは3つの効果があり1つは疲労回復、
2つ目は美肌効果、最後の1つは集中力アップに
効果があります。どれも効果はあるのですが、
やっぱりこの時期になるとお肌が荒れてくる季節だと思う
のでこの時期にすごくオススメです!!
体もスッキリするので、興味のある方は
ぜひお越しください。
お待ちしております!

オスグッド

皆様こんにちは長居院のスタッフです
今週からますます気温が下がり寒くなるみたいですね

今日はオスグッド病について話したいと思います。
この症状は
サッカーバスケットボールなどをする中学生や高校生に多く見られ、膝の脛骨が出っ張って痛むという骨軟骨炎です
一般的には「オスグッド」などと略されることが多いのですが、正式名称は「
オスグッド・シュラッター病」なのです。

症状・・・様々なスポーツでジャンプや屈伸を行うことにより、大きな衝撃が膝(脛骨)付近に生じ、脛骨粗面付近に炎症が生じます
10~15歳の活発な発育期の男子に多く発生し、運動時に症状が強く現れると言われています。


治療法・・・まず安静にすることが第一で、症状が現れた場合はアイシングなどを行い炎症を和らげましょう それと運動前後に十分にストレッチを行い(特に前太ももを伸ばしてあげると良い)
また、体を休めることが大事なのでとにかく
夜更かしせずに、十分な睡眠時間をとりましょう

いかがですか? ざっと「オスグッド」について説明していきましたがご理解いただけましたでしょうか 
皆様も体のケアをしっかり行い、思う存分スポーツを楽しみましょう

祝日おしらせ

日に日に寒さがましてきましたが、皆様体調はいかがですか?
風邪などひかないようにしっかり体調管理をしてくださいね!!


さて、11月24日(月)の振替休日ですが、この日は休診とさせていただきます

お間違えのないようよろしくお願いします

足底腱膜炎

こんにちは、長居院のスタッフです。

今回は、足底腱膜炎について紹介したいと思います。
みなさんも足底腱膜炎という言葉を一度は耳にしたことが
あるのではないでしょうか。

足底腱膜炎とは、足の付け根からかかとまで足の裏に
膜のように張っている腱組織、足底筋膜に炎症がおきたり
小さな断裂が生じるものです。

特にマラソンをやっている人などに多く症状がひどくなってくると
歩くのさえも辛くなってきます。
足底腱膜炎は予防が大切です
運動を行ったあとなどしっかりと足の裏を伸ばしましょう。

また、足のアーチの崩れなども考えられるので
どうすればいいのかわからないという方は、
お気軽にご相談くださいね

 

タコとウオノメとツボ

ツボというのは皮膚が血行不良になっている箇所のこと。だからタコもウオノメもツボなのです。

タコ・ウオノメはほとんどが足にできます。その原因のほとんどが靴です。私たちは一日n大半を靴をはいて過ごしますが、その靴が足にあっていなかったり、歩き方の癖で足が靴で圧迫されたり擦れたりして血行不良になるとその箇所の皮膚が硬くなってしまいます。

皮膚の表面に向かって硬くなったのがタコ、皮膚の内側にかたくなって角質化したものがウオノメです。

足にタコやウオノメができると、その痛さを避ける歩き方になりそれが続くといつのまにかカラダ全体の歪みになっていきます。
だから肩こりや腰痛、膝痛の原因が実はタコやウオノメという事もよくあり、単に足だけの問題ではないのです。

足のタコやウオノメにお灸を続けると、血行が蘇ることで柔らかくなり痛みも消えカラダのバランスも回復してきます。
なかでも足の親指は、気の通り道によって膝・腰・肩につながっているため、足のタコへのお灸は効果的です。

歩くことは大切です。
全身の筋肉を動かすことでカラダも脳も活性化します。

『タコもツボ』ぜひお灸をしてみてください。